講座概要
本講座は、AUTOSAR APLのソフトウエア構成(SWCやランナブルといったソフトウエア構造、S-R連携などのデータ仕様など)に従った自動コード生成(ACG)によるAPLの実装をStep by stepで繰り返しの演習によって習得していく内容です。

(APLのラウンドトリップ開発・BSW開発とそれらの結合)
一般的にAUTOSAR対応のソフトウエア開発は、まず最初にシステム設計(ソフトウエア構成の設計・定義)をします。そして、そのシステム設計によって設計・定義されたソフトウエア構成の情報(ARXMLファイル記述されたコンフィグ情報)に従って、APL、およびBSWをそれぞれ別々に開発します。別々に開発されたAPLとBSWは、ARXMLによって結合が可能になります。
本講座では、システム設計によって定義されたAPLのソフトウエア構成に対して、Simulinkでモデルを作成する具体的な手順、方法を演習・実習の繰り返しによって習得していきます。
対象者
- AUTOSAR準拠のAPL開発者、または、これからAUTOSAR準拠のAPLの開発に携わる方
- 当社の「SD-1 ACGモデル作成講座(EC版)」講座を受講済であることが望ましい
予備知識
- Simulinkの基礎的な操作ができる方
- Simulinkによる自動コード生成(ACG)の開発経験がある方(EC)
目次
はじめに | |
AUTOSARの歴史 | |
AUTOSAR準拠のAPLの開発の概要 | |
APL開発の実習 | |
【基礎編】 | |
演習1 1入力1出力の単一SWCの実装(Sender/Receiver) | |
実習2 2入力1出力の単一SWCの実装(Sender/Receiver) | |
演習3 1入力1出力の単一SWCの実装(Client/Server) | |
実習4 2入力1出力の単一SWCの実装(Client/Server) | |
演習5 NVRAMデータを扱う単一SWCの実装(Read) | |
実習6 NVRAMデータを扱う単一SWCの実装(Write) | |
演習7 モード管理を含む単一SWCの実装 | |
実習8 複数の周期を持つRunnable実装 | |
【中級編】 | |
演習9 2つのSWC間のSender/Receiver通信 | |
実習10 3つのSWC間のデータフロー制御(Sensor-Controller-Actuator) | |
演習11 複数SWC間でのモード連携 | |
実習10 Client/ServerによるSWC間連携 | |
【応用編】 | |
演習13 イベントトリガー通信の実装 | |
実習14 状態遷移を含む複合システムの実装 | |
演習15 エラー処理を含むロバストなSWC実装 | |
実習16 実際の車載制御を想定した総合実習(ACC) | |
まとめ |
日数
2日間(1日7時間)
受講料
オンサイト講座 1日:500,000円(税抜)
- 15名を越える場合は、受講料が変わってきますのでお問合せください。
- お客様のご要望に応じて、内容をカスタムすることも可能ですのでご相談ください。
- 遠方の場合の出張費など別途費用が発生する場合もございます。また、予告なく変更・改定になる場合がございますこと予めご了承ください。