講座概要
本講座は、自動生成させたいCコード(変数、型、関数、演算、条件分岐、繰り返し演算、配列、構造体・・・)をSimulinkモデル(ACGモデル)でどうやって表現・作成するのかといったことを、一つ一つ、演習→実習の繰り返しによって習得していく内容です。
Cコード⇔Simulinkモデルの対応のイメージが頭に浮かぶ技術者を育成することを目的とした内容になっています。
対象者
- Simulinkモデルから量産マイコンに実装するCコードを自動生成したい方
- Simulinkモデルを活用したソフトウエア開発に携わる技術者
予備知識
- Simulinkの基礎的な操作ができる方
- C言語の基本的な知識のある方
- 組み込みプログラミングの基本的な知識のある方(組込みの開発経験がある)
目次
はじめに | |
SimulinkモデルとCコードの対応関係の基本 | |
自動コード生成の基本的な流れ | |
演習 | |
演習1 基本データ型と変数 | |
実習2 基本的な演算 | |
演習3 Unit Delay, Memory block などの状態保持ブロック | |
実習4 Merge, Demuxなどの信号結合・分離ブロック | |
演習5 if-else条件分岐 | |
実習6 switch-case分岐 | |
演習7 forループ構造 | |
実習8 whileループ構造 | |
演習9 配列操作 | |
実習10 構造体 | |
演習11 関数定義 | |
実習12 static変数 | |
演習13 異なる周期処理(マルチレート) | |
実習14 初期化と終了処理 | |
演習15 状態の切り替え制御 | |
実習16 処理の効率化 | |
まとめ |
日数
2日間(1日7時間)
受講料
オンサイト講座 1日:500,000円(税抜)
- 15名を越える場合は、受講料が変わってきますのでお問合せください。
- お客様のご要望に応じて、内容をカスタムすることも可能ですのでご相談ください。
- 遠方の場合の出張費など別途費用が発生する場合もございます。また、予告なく変更・改定になる場合がございますこと予めご了承ください。