講座概要

 本講座は、当社の提供する「マイコン教育コース」の2番目の講座です。このコースは3つの講座から構成されています。このコースの最終ゴールを”DCモータの制御ソフトをハンドコードで実装すること”に設定し、そのソフトウエアを実装する為に必要な組込プログラミングの知識・技術を習得していく内容になっています。

マイコン学習キット


 本コースの1番目の講座「ES-1 組込プログラミングの基礎講座①」では、ディジタル入出力(DIO)といった基礎から、演習→実習の繰り返しによって組込プログラミングを学習・習得して、ON-OFF制御によるモータ制御のソフトウエアを実装するところまでやりました。

 本講座では、その続きとして、PID制御によるモータ制御のソフトウエアを実装するところまでやっていきます。PID制御を実装するにあたって必要な一定周期毎の制御を実現する為のタイマー、ロギングデータを取得する為の通信やバッファ機能など、組込プログラミングの知識・技術を演習→実習の繰り返しによって習得していきます。
 本講座の特徴としましては、C言語の基礎的な知識のある人を対象として、「マイコンのハードウエアマニュアルの基本的な読み方を習得するところから組込プログラミング技術者を育成する」といった点にあります。題材をモータのフィードバック制御にしていますが、この題材を用いて組込プログラミングの基礎をハードウエアマニュアルレベルから理解、そして実装のできる技術者を育成します。制御ソフトだけではなく、一般的な組込プログラミング技術者の育成に適した内容になっています。

Information

 本講座では、PID制御を題材としていますが、ラプラス変換といった数学的な知識、伝達関数といった古典制御の知識は必要としません。また、これらは本講座の中でも扱いません。本講座は、組込プログラミングを学習する内容です。

対象者

予備知識

  • C言語の基本的な知識・経験のある方(文法的な知識・経験)
  • 必須ではありませんが、ソフトウエア開発の知識・経験のある方

目次

タイマーの基礎
  演習15 一定周期でLEDを点灯(タイマーの学習)
  実習16 一定周期でLEDを点灯
シリアル通信の基礎
  演習17 文字の送信(通信の学習)
  実習18 一定周期でDipスイッチの状態を検出して、その状態を送信
  演習19 文字の受信(通信の学習)
  演習20 文字の割込受信(割込受信の学習)
  実習21 割込受信した情報によってLEDを切り替える
シリアル通信の応用
  演習22 バッファを用いたデータ送信(バッファの学習)
  実習23 10ms毎にロギングデータを送信(タイマーと通信のまとめ1)
  実習24 モータのON-OFF制御のロギングデータを10ms毎に送信(タイマーと通信のまとめ2)
PID制御の実装
  演習25 線形補間関数によるデータの補間
  実習26 ポテンショメータのAD変換値から補間関数を用いて角度に変換
  演習27 浮動小数点演算によるPID制御器の実装
  実習28 PID制御器の適合(ゲインのチューニング)

日数

2日間(1日7時間)

受講料

オンサイト講座 1日:500,000円(税抜)

  • マイコン学習キット、開発環境のレンタル料が受講料に含まれます。
  • 10名を越える場合は、受講料が変わってきますのでお問合せください。
  • お客様のご要望に応じて、内容をカスタムすることも可能ですのでご相談ください。
  • 遠方の場合の出張費など別途費用が発生する場合もございます。また、予告なく変更・改定になる場合がございますこと予めご了承ください。
Information

 本講座は、MBDソフト開発に関する講座ではありません。SimulinkモデルからCコードを自動コード生成(ACG)するような内容の教育は、「SD-1 ACGモデル作成講座(EC版)」をご覧ください。

 一般的に、ACGするソフトウエアはアプリケーション部分のみで、マイコンのハードウエア部分に近いソフトウエア、いわゆるOSやBSWといった下回りのソフトウエアは、依然としてハンドコードによる開発をしています。近年、自動車業界ではAUTOSARの適用が増えつつあり、このBSW部分も自動で構築される仕組みがありますが、マイコンの知識、組込プログラミングのスキルをもった技術者は今後も必要とされると考えています。