各講座の体系

その他の講座の概要
講座名 | 講座概要 |
---|---|
S-1 シミュレーションモデル作成講座 ~ 自動車の動力性能編 ~ | 0-100m加速などの車両の加速性能をシミュレーションするモデルを作成する内容の講座です。(Simulink中級者向け) |
S-2 シミュレーションモデル作成講座 ~ 自動車の車両運動編 ~ | ドライバーがハンドルを切った際の車両の旋回運動をシミュレーションするモデルを作成する内容の講座です。(Simulink中級者向け) |
CD-1 ボディ系システムのコントローラモデル作成講座 | ボディ系システム向けのコントローラモデルの作成を例題→実習の繰り返しによって習得していく基礎コースです。 |
SD-1 ACGモデル作成講座(EC版) | 本講座は、自動生成させたいCコード(変数、型、関数、演算、条件分岐、繰り返し演算、配列、構造体・・・)をSimulinkモデル(ACGモデル)でどうやって表現・作成するのかといったことを、一つ一つ、実習→演習の繰り返しによって習得していく内容です。 Cコード⇔Simulinkモデルの対応のイメージが頭に浮かぶ人を育成することを目的としています。 |
SD-2 AUTOSAR 実践講座 ~ AUTOSAR準拠APL開発編 ~ | AUTOSAR APLのソフトウエア構成(SWCやランナブルといったソフトウエア構造、S-R連携といったデータ仕様など)に従った自動コード生成(ACG)によるAPLの実装をStep by stepで繰り返しの演習によって習得していく内容です。 |
Z-1 JMAABスタイルガイドライン準拠モデル作成講座 ~プラントモデル編~ | 本講座は、JMAABのスタイルガイドライン(プラントモデル版)の内容を理解し、それに準拠したSimulinkモデルが作成できるエンジニアを育成する為の講座です。 JMAABのスタイルガイドラインの解説 → 演習問題(与えられたSimulinkモデルをガイドライン準拠に修正する演習)の繰り返しによって、習得する内容になっています。 |
Z-2 JMAABスタイルガイドライン準拠モデル作成講座 ~コントローラモデル編~ | 本講座は、JMAABのスタイルガイドライン(コントローラモデル版)の内容を理解し、それに準拠したSimulinkモデルが作成できるエンジニアを育成する為の講座です。 JMAABのスタイルガイドラインの解説 → 演習問題(与えられたSimulinkモデルをガイドライン準拠に修正する演習)の繰り返しによって、習得する内容になっています。 |
ES-1 組込プログラミングの基礎講座① | 本講座は、3つの講座から構成される「マイコン教育コース」の最初の講座です。 本講座では、ディジタル入出力(DIO)といった基礎から、演習→実習の繰り返しによって組込プログラミングを学習・習得していきます。 |
ES-2 組込プログラミングの基礎講座② | 本講座は、3つの講座から構成される「マイコン教育コース」の2番目の講座です。 本講座では、PID制御を実装するにあたって必要な一定周期毎の制御を実現する為のタイマー、ロギングデータを取得する為の通信やバッファ機能など、組込プログラミングの知識・技術を演習→実習の繰り返しによって習得していきます。 |
ES-3 組込プログラミングの応用講座 ~PID制御編~ | 本講座は、3つの講座から構成される「マイコン教育コース」の3番目の最後の講座です。 本講座では、フィルタの演算、整数演算による物理量の取り扱い、そして、少し踏み込んだPID制御などの応用的な内容を学習していきます。 |